台 |
だい |
折り丁を数える単位で、菊全ではA4・16ページ分が1台になる。 |
台割り表 |
だいわりひょう |
ページ物印刷物の構成をページ順に記入した一覧表。折り単位に区分され、各ページの内容、ノンブル等がわかるようになっている。 |
地 |
ち |
本の下側のことで、地小口ともいう。ちなみに、ページの本文下側も地という。 |
丁合 |
ちょうあい |
折り丁をページ順にそろえて1冊分にまとめる作業のこと。製本の工程では、折り丁を丁合い機にセットして自動で行うのが普通。 |
束 |
つか |
本の厚さのこと。 |
束見本 |
つかみほん |
実際に使用する用紙を使い、白紙で製本した見本。仕上がりイメージの確認や、背幅や箱のサイズを決めるのに用いる。 |
付き物 |
つきもの |
書籍の本文以外のもの。表紙、カバー、帯紙、箱、愛読者カードなど。 |
天 |
てん |
本の上側の部分で、正しくは天小口。ページの本文の上側も天という。 |
電子出版 |
でんししゅっぱん |
CD-ROM、DVD-ROM、インターネットなど、印刷以外の電子媒体を使用した出版形態。 |
天のり |
てんのり |
伝票、メモ帳、レポート用紙など、一辺ををゴムのりで固める簡易的な製本方法。 |
天袋 |
てんぶくろ |
折り丁で天(上側)が袋状になること。 |
通しノンブル |
とおしノンブル |
前付け、本文、後付けを通した全体のページナンバー。 |
綴じ |
とじ |
折り丁をつなぎ合わせて一冊に固定すること。製本では、糸、針金、糊などを使用する。 |
扉 |
とびら |
本のタイトルページで、通常ノンブルは印刷しない。巻頭につく扉を「大扉(おおとびら)」、本文中に挿入される扉を「中扉(なかとびら)」という。 |
トンボ |
 |
印刷時の見当合わせを正確に行うための目印。製本工程では、断裁位置を示す「角トンボ、裁ちトンボ」と、折りの位置を示す「折りトンボ」を目印に使う。 |